ドラムの専門学校

音楽専門学校のドラムコースで学べるカリキュラムの一例や、将来目指せる職業・進路についての情報をまとめました。

音楽専門学校のドラムコースで学べること

ベースと共にリズムの基盤部分を担うドラム。音楽専門学校のドラムコースでは、正しいスティックグリップ・フォーム・リズムキープなどの基礎はもちろん、身体を使ったリズムワーク・ステージングなどを学んでいきます。

とくにドラムはバンドのサウンドを大きく左右する重要なポジションであるため、他楽器とのアンサンブルを通して多種多様なリズムに対応できるスキルを身につけることが大事。コード進行・音楽の仕組み・スケールなどの理論をマスターして表現力を磨き、自分なりの個性をドラムで表していくスキルも大切です。

カリキュラムの一例

  • ドラムワーク・テクニック
    ドラミング・フレージング・スティックコントロール・ペダルワークなど、ドラム演奏に必要な基礎テクニックを習得。自在にリズムを操る能力を磨き、実践で応用していく力を養っていきます。
  • フィジカルトレーニング
    どんなリズムにも対応できるよう、持久力・瞬発力を身につけるカリキュラム。身につけた動作をドラム演奏に反映させることで、音量コントロールや速いテンポの楽曲に対応できるようにします。
  • グルーヴ
    楽曲に対するグルーヴ感を高め、必要となるリズム感・テクニックなどを習得。プロドラマーに必要なアドリブ力や演奏のバリエーションを身につけ、さまざまなジャンルの音楽に対応できる力を磨きます。
  • アンサンブル
    ボーカル・ギター・ベース・キーボードなどの楽器と一緒にバンド形式で演奏し、演奏力・アドリブ力・パフォーマンス力などを伸ばす授業。ドラマーとして重要なコミュニケーション能力を身につけるという目的も。

目指せる業種・職種

ドラマー・バンドメンバー・サポートメンバー・スタジオミュージシャン・ツアーミュージシャン・作曲家・アレンジャー・サウンドプロデューサー・インストラクター・楽器テクニシャンなど

ドラムコースを専攻してデビューを志す人は、バンドのドラマーとしてプロを目指すのが一般的。ライブ活動はもちろん音楽専門学校が主催するオーディション等に参加したり、レコード会社にデモテープを送るなど、積極的な活動がデビューへの近道となります。ボーカルに自信がある人は、ドラムボーカルとして個性を発揮することも可能です。

スタジオミュージシャン・サポートメンバー・ツアーミュージシャンとしてのドラマーを目指すなら、「苦手ジャンルを作らない」ことが大事。どんなジャンルの音楽にも即座に対応できる柔軟性とアレンジ力が、プロドラマーとして必要なスキルとなります。

ドラムコースのあるおすすめ音楽専門学校
横浜ミュージックスクール

横浜ミュージックスクール_サイトキャプチャ画像

演奏フォームやスティックさばきをマンツーマンで指導してもらえる専門学校・横浜ミュージックスクール。コンピューターによる音楽制作(DTM)を必修科目として学べるほか、アンサンブル形式のレッスン「セッションワーク」も選択できます。また、ライブハウスでの演奏といった学外での音楽活動を単位として認定してくれるというから驚きです。

費用:約246万円 定員:80名
講師:学生2人に1教員


東京ビジュアルアーツ

東京ビジュアルアーツ_サイトキャプチャ画像

正しいリズムで楽曲を支える「ドラマー」のセンスやスキルを磨ける専門学校です。自分自身の演奏スタイルを確立させるレッスンや、バンド音楽を学べる実習などが効率的に学べます。他学科とコラボできるカリキュラムもあり、楽しみながら通えること間違いなし。

費用:約278万円 定員:80名
講師:不明


ESPミュージカルアカデミー

ESPミュージカルアカデミー_サイトキャプチャ画像

ESPミュージカルアカデミーは、ドラマーとして効率的に体を使えるように訓練する「フィジカルトレーニング」が特徴的です。ソロでもバンドでも、自分がアーティストとして進みたい方向へ後押ししてくれる充実したレッスンが◎。

費用:280万円 定員:400名
講師:学生10名以下に1教員